トピックス

2023/03/24
SOLID 3.2.0 をリリースしました。
2023/03/20
SOLID for Raspberry Pi 4について、使い方やそのプログラミング(C/C++/Rust)を紹介する連載を始めました。 第二十回はこちらから。
2023/01/17
SOLID for Raspberry Pi 4 SDカードイメージを 1.2.0 に更新しました
2023/01/17
SOLID for Raspberry Pi 4開発環境を 1.0.4 に更新しました
2022/12/23
SOLID for Raspberry Pi 4開発環境を 1.0.3 に更新しました
2022/12/16
SOLID for Raspberry Pi 4開発環境を 1.0.2 に更新しました
2022/12/16
SOLID for Raspberry Pi 4 SDカードイメージを 1.1.0 に更新しました
2022/11/16
プレスリリース: 株式会社サニー技研と京都マイクロコンピュータ株式会社が、 TOPPERSのSafeG-Autoをベースにしたハイパーバイザーで協業 ~車載統合システムのためのソフトウェアの公開と対応デバッグ環境の提供~
2022/10/27
SOLID 3.1.0 をリリースしました。
2022/10/27
SOLID-Rust 1.1.0 をリリースしました。
2022/10/19
SOLID for Raspberry Pi 4について、使い方やそのプログラミング(C/C++/Rust)を紹介する連載を始めました。 第一回はこちらから。
2022/10/17
プレスリリース: Raspberry Pi でリアルタイムアプリケーションを動かそう! ~Rust も使える開発・実行環境を10 月から無料で提供開始~
2022/09/14
プレスリリース: 京都マイクロコンピュータがルネサス新製品「RZ/T2M、RZ/N2L」のソフトウェア開発環境をサポート
2022/08/30
プレスリリース: NSITEXE、OTSL、京都マイクロコンピュータ、アクセル、RISC-Vを使用した高信頼エッジAIプラットフォーム開発で協業
2022/08/23
プレスリリース: 京都マイクロコンピュータがRISC-V CPU のソフトウェア開発環境を本年9月リリース
2022/06/14
PARTNER Jet2 ARM64 シリーズは、Ver.6.42 にバージョンアップを行いました。
2022/06/02
プレスリリース: 京都マイクロコンピュータ、イーソル、OTSL、エヌエスアイテクス NEDO委託事業の成果を RISC-V 向けのOSおよび開発ツールソリューションとして事業展開を強化
2022/05/27
PARTNER Jet2 ARM シリーズは、Ver.6.41 にバージョンアップを行いました。
2022/02/25
SOLID for QEMU 1.1.1 をリリースしました。
2022/02/17
SOLID 3.0.0 をリリースしました。
2021/10/20
プレスリリース次世代プログラミング言語Rustの使用が可能に、SOLIDソフトウェア開発環境Ver.3.0 をリリースします

過去のトピックス

イベント

2023/01/28ご来場ありがとうございました
オープンソースの祭典、Open Source Conference 2023 Online/Osakaにて講演いたします
■日時 2023年1月28日(土) 10:00~10:45 京都マイクロコンピュータでは、オープンソースの祭典、Open Source Conference 2023 Online/Osakaにて講演をいたします。 (さらに…)
2022/12/01-2023/01/31ご来場ありがとうございました
Design Solution Forum 2022アーカイブ配信中
■配信期間 2022年12月1日~2023月1月31日 京都マイクロコンピュータも参加した、Design Solution Forum 2022の講演のアーカイブ配信を行っています。 (さらに…)
2022/11/25ご来場ありがとうございました
Design Solution Forum 2022に出展・講演いたします(抽選でラズパイ 4を1名様にプレゼント!)
■日時 2022年11月25日(金) 09:50~19:00 京都マイクロコンピュータでは、Design Solution Forum 2022に出展・講演いたします。 (さらに…)
2022/11/16-2022/11/18ご来場ありがとうございました
Edge Tech + 2022に出展いたします
  ■日時 2022年11月16日(水)~ 11月18日(金) 10:00~17:00 京都マイクロコンピュータでは、Edge Tech + 2022、TOPPERSパビリオン に出展いたします。 (さらに…)
2022/11/11ご来場ありがとうございました
Arm Tech Symposia 2022に出展・講演いたします
■日時 2022年11月11日(金) 10:00~17:30 京都マイクロコンピュータでは、Arm Tech Symposia 2022に出展・講演いたします (さらに…)
2022/11/07-2022/11/09ご来場ありがとうございました
ルネサス様 主催「RZ/T2M, RZ/N2L Seminar Days」で講演いたします
■日時 2022年11月7日(月)~ 2022年11月9日(水) ■京都マイクロコンピュータでは、ルネサス様 主催「RZ/T2M, RZ/N2L Seminar Days」で講演いたします (さらに…)
2022/07/27-2022/07/28ご来場ありがとうございました
高度ポリテクセンターにて「組込みシステムにおけるデバッグ/ロギング技術」ハンズオンセミナーを行います
■日時 2022年7月27日(水)~2022年7月28日(木)2日間 京都マイクロコンピュータでは、高度ポリテクセンターの能力開発セミナーにて、講師を担当いたします。 「組込みシステムにおけるデバッグ/ロギング技術」 (さらに…)
2021/12/07-2021/12/14ご来場ありがとうございました
APS SUMMIT 2021 Dec 「組み込みOS最前線|マルチコア時代の課題と対策」にて、ウェビナー講演いたします
■日時
2021年12月7日(月)13:00~ 2021年12月14日

■京都マイクロコンピュータでは、ウェビナー講演をいたします。
「RTOSでの安全な開発を追求するSOLID ~使い慣れたRTOSにメモリ保護も自動バグ検出もRustも!」
(さらに…)
2021/11/26ご来場ありがとうございました
Nextream Solution Seminar 2021 オンラインにて、講演・バーチャル出展いたします
■日時
2021年11月26日(金)12:30-17:45

■京都マイクロコンピュータでは、パネルディスカッション、ミニ講演およびバーチャル展示を行います。
(さらに…)
2021/11/04-2021/11/05ご来場ありがとうございました
DSForum 2021 オンラインにて、講演・バーチャル出展いたします
2021/11/4-5  DSForum オンライン で講演・バーチャル展示を行います。
DSForumは、「創ろう、拡げよう、設計者ネットワーク」多くのエンジニアの精神的な活力源、知的創造、創意工夫のきっかけ作りができるイベントです。
以下の2つの講演とバーチャル展示を行います。ぜひご聴講ください。

■11月5日 スポンサー講演
11:20-12:00 Cool Tech(C21)
Rust採用!オープンソースで進化する、組み込み用リアルタイムOS・開発環境のSOLID
(講師:辻 邦彦)

■11月5日 エンジニア講演
12:10-12:50 Cool Tech(C22)
RustでITRONプログラミング: 今できることと、これからの進化
(講師:河田 智明)

■参加は無料、どなたでもご参加いただけます。

■DSForumの詳細と参加お申込みは、こちらのウェブサイトにてご案内しています。  
2021/10/24-2021/10/25ご来場ありがとうございました
TOPPERS開発者会議にて、当社スタッフが講演します
TOPPERS開発者会議とは、TOPPERSプロジェクトの開発成果物の開発、利用に携わる方が集まり、1泊2日の合宿形式で集中的に議論、開発する会議です。
TOPPERS開発者会議はTOPPERSプロジェクトの会員ではない方にもご参加頂けます。TOPPERSプロジェクト成果物の開発者に、直接質問や提案できる絶好の機会ですのでぜひご参加下さい。
本会議ではオープンソースソフトウェアとして今注目されているプログラミング言語である Rust について、当社スタッフが講演およびパネルディスカッションへの参加を予定しています。

■日時:2021/10/24 13:30-14:30
講演:RustでITRONプログラミング: 今できることと、これからの進化
講師:河田 智明(京都マイクロコンピュータ)

■日時:2021/10/24 16:00-18:00
パネルディスカション & LT:TOPPERSとRustの今後について考えよう
パネリスト:高田 広章 先生(名古屋大学)
河田 智明(京都マイクロコンピュータ) 他

■ 事前登録制となっています。イベント詳細と参加登録はこちらから。
(TOPPERSプロジェクトのサイトにジャンプします)

終了したイベント